コメント一覧

コメント一覧
公開された投稿データへのコメントの一覧です。
※コメントはそれぞれの投稿ページからどうぞ。
- NAMIHEIコイ科の魚で、中国四大家魚のひとつ。第二次世界大戦中に、食用として中国から大量移入されたものが、利根川... 続きを読む12年10月01日22:39
- NAMIHEIコイ科の魚で中国四大家魚のひとつ。第二次世界大戦当時、食用にするためソウギョ、アオウオ、コクレンなどと... 続きを読む12年10月01日22:23
- NAMIHEIコイ科の魚。もともと日本各地の流れの緩やかな川や湖沼に生息する温帯性の魚であるが、養殖放流も盛んに行... 続きを読む12年10月01日22:10
- NAMIHEIコイ科の魚。日本には15種類ほどいるタナゴの仲間の代表種。 関東や東北地方の太平洋岸の平野部の、流れの... 続きを読む12年10月01日19:31
- NAMIHEIフサカサゴ科の魚。別名モヨ。ガガネ(高知)、スミカサゴ(千葉)と呼ばれている。 主に本州中部以南の暖... 続きを読む12年10月01日19:04
- NAMIHEIハゼ科の魚。川の中・下流域の流れが緩やかな所や湖沼に生息するハゼ科の魚。ハゼの仲間に共通の特徴として、... 続きを読む12年10月01日18:45
- NAMIHEIヤリイカ(ジンドウイカ)科のイカ。 マルイカ・ゴトウイカ(長崎)、アカイカ(伊豆諸島)、ブドウイカ(日本... 続きを読む12年09月30日22:26
- NAMIHEIカワハギ科の魚。体は長楕円形で、顔が長い。馬の面に似ていることがその名の由来。 全長は、30cm前後... 続きを読む12年09月30日21:59
- NAMIHEIコイ科の魚。元は琵琶湖、淀川水系から関西方面に分布していた淡水魚だったが、琵琶湖産稚アユの放流に伴い、... 続きを読む12年09月30日20:15
- NAMIHEIカマス科の魚で、一般的にカマスと呼ばれているのが、このアカカマスである。 体型はほぼ円筒状で、頭部は... 続きを読む12年09月30日13:39
- NAMIHEIジンドウイカ科のイカ。地域によっては、ミズイカ(九州)、モイカ、クツイカと呼ぶ。 体型は普通のイカだ... 続きを読む12年09月30日13:32
- NAMIHEIフエダイ科の魚。伊豆諸島以南の南日本各地に分布する熱帯性の美しい魚。体つきはタイ型で、若い魚ほど鮮や... 続きを読む12年09月30日13:27
- NAMIHEIアイナメ科の魚。鱗は小さく、側線が5本あるのが特徴。 側線は魚の感覚器官なので、音などの震動に対してとても... 続きを読む12年09月30日13:07
- NAMIHEIコイ科の魚。一部の地域では”ケタバス”と呼ぶ。 体型・体色はオイカワに似るが、横から見ると”へ”の字型を... 続きを読む12年09月30日12:43
- NAMIHEIコイ科の魚。本来は琵琶湖・淀川水系特産の淡水魚であるが、琵琶湖産稚アユの移植・放流に混じって関東地方の... 続きを読む12年09月30日12:11
- NAMIHEIボラ科の魚。ハク、オボコ・スバシリ、イナッコ、イナ、ボラ、トドと名前が変わる出世魚。 塩分濃度の適応範囲が... 続きを読む12年09月30日11:51
- NAMIHEIアイゴ科の魚で、熱帯性の磯魚。群を作って磯に定住し、各種の海草やエビ、ゴカイなどの小動物を食べる。全長は... 続きを読む12年09月30日11:18
- NAMIHEIおそらくホシガレイではないでしょうか。... 続きを読む12年09月30日09:56
- NAMIHEIおそらくウミタナゴだと思います。... 続きを読む12年09月30日08:53
- NAMIHEIサバ科の魚。本州中部以南の太平洋岸に多く見られる暖海性の表層回遊魚。 身体は平たくて細長く、体側に7~... 続きを読む12年09月29日12:41
- NAMIHEIアジ科の魚で、アジ科の中でも体高が最も高く、第2背ビレと尻ビレに幅広い黒褐色の縦帯が1本あるのが特徴... 続きを読む12年09月29日12:08
- NAMIHEIカレイ科の魚で、全長30cm程が一般的だがなかには90cmに達する大型種である。 カレイ科では珍しく左... 続きを読む12年09月29日10:16
- NAMIHEIアジ科の魚で、ギンガメアジ属の中では最大種である。全長180cm、体重80kgに達する。別名マルエバ・... 続きを読む12年09月29日09:59
- NAMIHEIアジ科の魚で、アジ科最大種とされる。最大250cm、体重96.8kgにもなる。 関西・九州ではヒラス、山... 続きを読む12年09月29日09:31
- NAMIHEI陸封型をニジマスまたは、レインボートラウト(Oncorhynchus mykiss)と言い、降海型をテツガ... 続きを読む12年09月29日09:04
- NAMIHEIウミタナゴとネンブツダイではないでしょうか。 一番下の黒い奴はちょっと確認しにくいです><... 続きを読む12年09月27日23:29
- はまちゃんハタンポ!関東圏ではメジャーな外道。... 続きを読む12年09月25日00:14
- taketakeオハグロベラの写真を自分で見てみて納得しました。 ありがとうございます。... 続きを読む12年09月22日01:47
- つりきち凄いですね... 続きを読む12年09月15日19:27
- かず以前私も似た様な魚を川でルアー釣りしていた時釣った事が有りますが 私の釣った魚は髭が有り顔が鯉っぽかった... 続きを読む12年09月08日02:54