コメント一覧

コメント一覧
公開された投稿データへのコメントの一覧です。
※コメントはそれぞれの投稿ページからどうぞ。
- itukimannどこの池ですか??... 続きを読む12年11月09日21:17
- harusame灯りがある場所では、夜のほうが釣れるみたいです。昨夜行ってきたんですけど、手前で泳いでいたりしてて餌... 続きを読む12年11月08日09:09
- 涌浦の炎情報を投稿しております!! 和倉港でいつも釣っている方です。これ、見たことはあります。昼間には掛かり... 続きを読む12年11月04日12:08
- 和也釣り友達欲しいです! 住みは広島です。 28才、既婚、お腹に子供 釣り教えて欲しいです!... 続きを読む12年11月02日14:17
- yan.jnありがとうございます!初めて聞きました。感謝です。... 続きを読む12年10月29日23:58
- いにえすたこんなに赤いのは見た事無いですが、 ムラソイですかねぇ?アカブチムラソイ?... 続きを読む12年10月29日21:35
- wakotan御丁寧にありがとうございました! 最近異常気象で毒のあるタコがいるとニュースでやってたらしく、注意を... 続きを読む12年10月08日22:32
- NAMIHEIおそらくテナガダコ(アシナガダコ)ではないでしょうか。 調理はイイダコやマダコと同じように塩でもみ洗いをし、... 続きを読む12年10月08日21:28
- BBX間違いなくウミタナゴ!!! アクアパッツアにすると美味しい!!... 続きを読む12年10月07日21:37
- NAMIHEIタイ科の魚。メンコダイ(愛媛)、バジロ(島根、鳥取、広島)、ハナオレダイ(東京、長崎、熊本)、レンコ... 続きを読む12年10月05日21:17
- NAMIHEIタイ科の魚で、マダイと酷似する。尾ビレの後縁が黒くない(マダイは黒い)。背ビレの第3、第4棘が長く、... 続きを読む12年10月05日21:10
- NAMIHEIコイ科の魚。日本特産の温帯性の淡水魚。姿形がコイに似ているのでこの和名がつけられたというが、ニゴイは... 続きを読む12年10月05日20:54
- NAMIHEIナマズ科の魚。砂泥底にすみ、昼間は水草の茂みや物陰、穴の中に潜っていたりもするため動きの鈍い魚だと思... 続きを読む12年10月05日20:40
- NAMIHEIサケ科の魚で、ベニザケの陸封型がこのヒメマス。全長40cmぐらいの成魚となるには4年ほどかかり、秋、... 続きを読む12年10月05日20:24
- 釣2世平成24年10月5日 サヨリの新しい釣り場を紹介します。そこはさぬき市小田の興津です。 いつも新開埋め... 続きを読む12年10月05日20:14
- NAMIHEIサバ科の魚。ゴマ(千葉)、コモンサバ(島根)、ホシグロ(新潟)、ドンサバ(福岡)、マルサバなどと呼ば... 続きを読む12年10月05日19:21
- けjc伊藤釣具店かな... 続きを読む12年10月05日19:04
- 多々太ウミタナゴーーーーー... 続きを読む12年10月05日19:02
- NAMIHEIタチウオ科の魚。通常は水深100mぐらいの砂泥底に生息しており、全長は1.5mを超える。初夏の産卵期... 続きを読む12年10月05日18:59
- NAMIHEIイサキ科の魚。体型はコショウダイに似るが、頭部がやや小さい。また、背ビレの棘は9~10本で、近縁種(... 続きを読む12年10月04日22:26
- NAMIHEIウナギ科の魚。海で生まれ、淡水域、汽水域で育ち、秋に産卵のために海へ下る。一生の大部分の5~12年間... 続きを読む12年10月04日21:03
- NAMIHEIサバ科の魚。南日本の暖海に広く生息する沿岸性の表層回遊魚。磯に着くことが多いマグロなので、イソマグロ... 続きを読む12年10月04日20:49
- NAMIHEIタコは夜行性ですが、夜に釣りに行くとか夜の方が釣果が上がったという話はきかないですね。逆に気になりま... 続きを読む12年10月03日23:14
- NAMIHEIフサカサゴ科の魚。別名ガヤ。日本列島を北に行くほどメバルの種類は多くなるが、このエゾメバルは北海道の... 続きを読む12年10月03日22:46
- NAMIHEIコイ科の魚。イシツツキ(京都)、イッポンスジ(兵庫県)、クチボソ(関西)と呼ばれる。 琵琶湖・淀川水... 続きを読む12年10月03日22:37
- NAMIHEIサケ科の魚。トラウトの名があるが、アメリカではレイクチャーとも呼ばれるように、本来はイワナの仲間であ... 続きを読む12年10月03日20:52
- NAMIHEIカワハギ科の魚。沿岸の岩礁帯に広く分布する熱帯性のカワハギの一種。全長60cm以上1mに達するものもいる... 続きを読む12年10月03日18:54
- NAMIHEIカレイ科の魚。普段は水深150~200mあたりの砂泥底に多くすんでいる寒海性のカレイ。他のカレイに比... 続きを読む12年10月02日20:00
- NAMIHEIニシン科の魚で、ニシンに似るが、厚みが無く、きわめて側偏する。 特に腹縁は薄くナイフ状になり、鋸歯(... 続きを読む12年10月02日19:40
- NAMIHEIサヨリ科の魚。サンマによく似たスマートな魚体と、細長く伸びた下顎が特徴。その先端部は美しい紅橙色をし... 続きを読む12年10月02日19:24