- コメント宛先:家のそばの、田んぼに流す水路でとれました。なんと言う魚でしょうか?栃木県宇都宮市には生息していないと思われます。画像が、どことなくアロワナ(アロワナ科の一種)の稚魚に似ているような気がしますが・・・アロワナをはじめとする外来種...
- コメント宛先:家のそばの、田んぼに流す水路でとれました。なんと言う魚でしょうか?コモチサヨリ(ダツ目 サヨリ科 学名 Zenarchoputers dunckeri)ではないでしょうか?コモチサヨリは川の下流などに生息し、小さな昆虫や動物プ...
- コメント宛先:茅ヶ崎漁港でたくさんつれました なんですかこの魚?長文のため、改行が削除されてしまいました。見にくくなってしまい、申し訳ありません。失礼いたしました。
- コメント宛先:茅ヶ崎漁港でたくさんつれました なんですかこの魚?ヤマトカマス(スズキ目 カマス科 学名 Sphyraena japonica)だと思います。また、よく似た魚で『アカカマス』という魚がいます。この魚は名前の通り...
- コメント宛先:池にいた小さな魚です。何という魚ですか?17日に投稿を拝見しましたが、画像が粗いため判断が難しいです。根拠はありませんが、ハゼの一種ではないでしょうか?ハゼは海水魚ですが、川や池にも生息しています。n...
- コメント宛先:館山港で釣れましたが何でしょう?スズメダイの一種だと思いますが・・・
- コメント宛先:これはなんでしょう?アメフラシですね。貝の仲間なので、小さな貝殻があります。刺激を受けると、紫汁線(しじゅうせん)という器官から紫色の液体を出します。毒は無いので、触っても大丈夫で...
- コメント宛先:ベランダの水槽に突如現れましたこの魚の名前ですが、鰭(ひれ)の形からみて ギンブナ(コイ目 コイ科 学名 Carassius auratus subsp)ではないでしょうか?突如 水槽に出現...
- コメント宛先:これは何て魚で、食べれますか?オハグロベラ(スズキ目 ベラ科 学名 Pteragogus aurigarius)のオスではないでしょうか?藻場(もば)のある岩礁に生息し、繁殖期のオスは体色が...
- コメント宛先:福井の音海で獲れました。何でしょうか?ウバウオ(スズキ目 ウバウオ科 学名 Aspasma minima)ではないでしょうか?ウバウオは沿岸の岩礁の藻場(もば)などに生息しています。腹部には吸盤(腹...