- コメント宛先:初めて釣りました。ハタ(スズキ目)の一種ではないでしょうか?ハタ科は種類が多く特定が難しいです。ハタ科は基本的に無毒で、食用にされることが多いです。(鍋料理で有名なクエもハタ科で...
- コメント宛先:富浦で釣れましたが何でしょう?お役に立ててよかったです。
- コメント宛先:魚の名前訂正『しりびれ』の漢字表記を誤ってしまいました。お詫びいたします。誤 尻鰭正 臀鰭
- コメント宛先:魚の名前キチヌ(スズキ目 タイ科 学名 Acantbopagrus latus)ではいでしょうか?(釣り人は「キビレ」と呼びます。)クロダイとよく似ていますが、胸鰭(む...
- コメント宛先:富浦で釣れましたが何でしょう?先ほどの2つの投稿は、間違えて名義無し(名無し)にしてしまいました。だからどうということはないでしょうが、一応、お詫びいたします。
- コメント宛先:キュウセン?磯遊びで採取しました。砂に潜る件ですが、ニジギンポの稚魚と若魚は流れ藻に付く習性があるので、水面近くで生活していることがほとんどですが、ニジギンポの成魚は海底で生活することが多いので...
- コメント宛先:キュウセン?磯遊びで採取しました。本来は、ニジギンポもイソギンポも同じ場所で生活しているのですが、水槽があまり大きくない場合、わけて飼育した方がいいと思われます。ちなみに、成魚の体長は、ニジギン...
- コメント宛先:よく釣れますやっぱり夏は繁殖期なんですね!(オハグロベラのオスは繁殖期になると、体色が黒ずみます。)
- コメント宛先:キュウセン?磯遊びで採取しました。ニジギンポ(スズキ目 イソギンポ科 学名 Petroscirtes breviceps)の稚魚か幼魚ですね。沿岸の岩礁や藻場などに生息しています。私は、ニジギン...
- コメント宛先:横浜で釣れました教えて下さい。ウミタナゴ(スズキ目 ウミタナゴ科 学名 Ditrema temminckii temminckii)ではないでしょうか?沿岸の藻場のある砂泥底(さでいてい)や...