- 図鑑的画像
- 図鑑的画像
- 図鑑的画像
- 釣魚の特徴アイナメ科の魚。鱗は小さく、側線が5本あるのが特徴。 側線は魚の感覚器官なので、音などの震動に対してとても敏感な魚と考えられている。 体色は、黄褐色、茶褐色など、生活環境に違いによる変異が大きい。10~12月の産卵期になると、雄は濃い黄橙色の婚姻色を示し、雌が産卵をすませると、その産み付けられた卵を守るという独特の生態も観察されている。ハゼ類などの小魚をはじめ、カニ類、ウニ類、ゴカイやイソメ類などを主食とするが、イガイなどの貝類や海藻もよく食べる。全長は30cm前後が一般的だが、東北以北では50cmを超える大物もいる。 すみかは水深1~30mまでの岩場や海藻の繁茂する所、防波堤の捨て石周り、消波ブロックの穴など。 アイナメの名前の由来は、産卵期の雄が縄張り争いをする際にお互いの口をかみ合うこと(相なめ)と、考えられている。
- 良0
- 悪0
- 図鑑的画像
- 図鑑的画像
- 釣り方法ワームの根魚釣りまずロッドはバス用のルアーロッド6フィート(1.8m)までがおすすめです。リールはスピニングリールで1000?2000番ぐらいで6ポンドのフロロカーボンをまいてください(別に太くても5号までなら良いと思... 続きをみる山中大輔
- 釣り方法アイナメ釣り●特徴:海藻の多い岩場や河口などに多い。 ●釣り方:消波ブロックの隙間などを狙う穴釣りや投げ込み釣りが有効で、どちらも浮きを付けずに天秤などで底を狙って釣る。えさは、イソメやオキアミなど。... 続きをみる名無し
- 図鑑的画像釣り船幸徳
アイナメの釣り関連情報
釣り師の方によって投稿された アイナメの釣りに役立つ情報を表示しています。