- 釣魚別情報宛先:カワハギ科の魚。体は長楕円形で、顔が長い。馬の面に似ていることがその名の由来。全長は、30cm前後が一般的だが、45cmを超す大型もまれに釣れる。
- 釣魚別情報宛先:コイ科の魚。元は琵琶湖、淀川水系から関西方面に分布していた淡水魚だったが、琵琶湖産稚アユの放流に伴い、全国の河川に広まった。浅くて緩やかな流れの砂礫底を好み、生...
- 釣魚別情報宛先:カマス科の魚で、一般的にカマスと呼ばれているのが、このアカカマスである。体型はほぼ円筒状で、頭部は著しくとがった紡錘型である。背ビレが腹ビレよりもやや後方にある...
- 釣魚別情報宛先:ジンドウイカ科のイカ。地域によっては、ミズイカ(九州)、モイカ、クツイカと呼ぶ。体型は普通のイカだが、ヒレは胴部両側の全長にわたる。ヒレを広げて背面から見ると、...
- 釣魚別情報宛先:フエダイ科の魚。伊豆諸島以南の南日本各地に分布する熱帯性の美しい魚。体つきはタイ型で、若い魚ほど鮮やかな青色をおびている。沖合のやや深い岩礁底を好む。肉食性で各...
- 釣魚別情報宛先:アイナメ科の魚。鱗は小さく、側線が5本あるのが特徴。側線は魚の感覚器官なので、音などの震動に対してとても敏感な魚と考えられている。体色は、黄褐色、茶褐色など、生...
- 釣魚別情報宛先:コイ科の魚。一部の地域では”ケタバス”と呼ぶ。体型・体色はオイカワに似るが、横から見ると”へ”の字型をした大きい口をしているのが特徴。最大で40cmに達する。日...
- 釣魚別情報宛先:コイ科の魚。本来は琵琶湖・淀川水系特産の淡水魚であるが、琵琶湖産稚アユの移植・放流に混じって関東地方の平野部など日本各地に広がった。岸よりの浅い水草地帯に小さな...
- 釣魚別情報宛先:ボラ科の魚。ハク、オボコ・スバシリ、イナッコ、イナ、ボラ、トドと名前が変わる出世魚。塩分濃度の適応範囲が広く、内湾、河口域、河川下流域など広範囲に生息している。...
- 釣魚別情報宛先:アイゴ科の魚で、熱帯性の磯魚。群を作って磯に定住し、各種の海草やエビ、ゴカイなどの小動物を食べる。全長は40cmぐらい。背ビレ、腹ビレ、尻ビレに毒のある棘条鰭(...