【釣果5匹ヤマメ2イワナ3】シャロムの森2023.8.24

イワナ
釣魚:イワナ
投稿:23年08月25日07:55
場所:群馬県 みどり市 シャロムの森
釣果5匹(ヤマメ2イワナ3)シャロムの森2023.8.24
状況
・天気 曇り
・気温 23℃(9時半管理棟)
・水温 16℃(10時R6入渓点)
・水位 平水(2023.8.23との比較)
・水位 増水(例年との比較)
・風 無風
・虫 アブ、スズメバチ、メマトイ、トンボなど

ヤマメ・イワナの活性
今日は、R6を釣る。
9時管理棟に到着すると、小雨。
少し様子を見ていると、止んできた。
一応、レインウェアを着て、e-MTBで出発。

山肌の至る所から水が吹き出している。
山の保水力が限界きているような感じ。
豪雨のあとなので、林道には折れた枝が多くあり、落石や倒木も多い。
山神様の鳥居ももう倒れそうだ。
山神様付近にe-MTBを駐輪し、徒歩。
坂道では土が流されて、鋭利な石がゴロゴロ・・・歩きづらい。
ウェーディングスタッフを杖代わりにR6に到着。
レインウェアを着ているせいか?汗ビショ・・・。
小雨が降っているので、脱ぐことができない。

このエリアはイワナがメイン。
増水であるはずのポイントが潰れているし、速い流れでポイントも少ない。
反応が皆無・・・・。
反転流・・・流芯脇・・・速い流れの隙間の緩流帯・・・全く反応がない。
劣勢のヤマメも流れに浮いていない。
さて、どこにサカナはいるのか?
徒歩とe-MTBで30分以上かけている・・・思わず、ため息が出る。

反応がないので、どんどん釣り上がる。
魚影を確認したいので、流れの中を歩いてみるが、逃げていくサカナがいない。
どうしたものか・・・・?
増水で流れが速いので、ライン処理が間に合わない。
増水で流れが速いので、サカナも無警戒だろうと考えて、ポイントとの距離をいつもより1mは接近している。

最初のイワナが流芯から出た・・・・。
さらに、ワケがわからなくなる。
ガップリと咥えているので、無警戒という状況は間違っていないようだ。
しかし、後が続かない。
同じようなポイントはいくつかあったが、反応がない。
緊張が切れない程度に反応があり、イライラがマックスになる頃に釣れる。
釣れるタイミングが絶妙なのは、山神様の心遣いか?

R6ラストの淵。
橋の手前のポイントで尺ヤマメをネット手前で逃亡されて、ツキがないのを確信する。
橋を潜って、ポイント手前からフライを置いていく。
反応がない。
この時、今日の傾向がぼんやりと見えていた。
流芯の下流に潜んでいる。反転流や緩流帯では反応がない。
水面が荒れていないこと。
上流からフライを流すことで、ナチュラルドリフトを長くする。
上記の条件を満たしても反応があるのは、30%くらいか?
イマイチ今日の傾向を掴み切れていない。

右岸の岸壁の流れは有力なポイント・・・・ゆっくりと接近する。
ゆっくりと今までフライを流していたポイントのさらに下流から大きめの黒い奴がゆっくりと白泡の下に・・・・・。
ここで、今日の傾向がハッキリとわかった気がした。
サカナは、流芯の下流のさらに下流に潜んでいる。
増水で上流から下流までの長い距離をナチュラルドリフトさせているのだが、速い流れのためにライン処理が間に合わず、ピックアップのタイミングを早くしていた。
つまり、ヤマメやイワナが潜んでいる場所の手前でピックアップしていた・・・・。
これで反応があるわけがない。
しかし、僕の技術的に流芯下流のさらに下流まで流すのは、無理。
1投ごとにライントラブルが発生しそう・・・・。
完敗!

詳細は、【西洋毛ばり人】で検索!
この記事のアップは、2023.8.31を予定しています。
  • 0
  • 0
天気気温
---℃
潮汐にごり水温
---℃
"